平成22年度事業実施箇所一覧

JIFIC増殖技術開発事業ホーム > 事業実施箇所一覧 > 平成22年度事業
神西湖地域協議会

事業目的

神西湖における漁獲対象種の資源量増加を目的とし、出雲地域で産出される間伐材利用の大きい増殖礁の開発・実証を行うとともに、地域において継続的に木材を活用する体制を構築することを目的とする。

地域協議会構成員

地域協議会構成員
神西湖漁業協同組合出雲市
出雲地区森林組合 

事業実施内容

  • 木材増殖礁タイプにおける謂集効果の検証
  • 底質の違いによる増殖効果の向上についての実証
  • 木材回収・交換作業性の効率が高い構造の検証
  • 木材増殖礁の強度を含む木材の流出・消失に関するモニタリング

施工場所と対象魚種

施工場所島根県出雲市(神西湖)
設置水深1.1m
対象魚種エビ、フナ、ウナギ、シジミなど
設置位置図
設置位置図

木材増殖礁の概要

1. 木材増殖礁の種類、規格など

種類3種類
①Aタイプ(井桁方式)、②Bタイプ(柵方式)、③Cタイプ(井桁方式と柵方式の混合方式)
規格①Aタイプ(井桁方式):(幅)1.5m×(長さ)2.0m×(高さ)0.99m
②Bタイプ(柵方式):(幅)1.5m×(長さ)2.0m×(高さ)1.00m
③Cタイプ(混合方式):(幅)1.5m×(長さ)2.0m×(高さ)0.99m
空m³①Aタイプ(井桁方式):2.97空m³/基
②Bタイプ(柵方式):3.00空m³/基
③Cタイプ(混合方式):2.97空m³/基
特徴底質改善と粗朶礁を複合させた木材利用増殖礁である。
①Aタイプは木材を井桁に組んだユニットを設置し、内部にも枝葉を詰めている。ユニット製作は陸上で行えるため、設置場所の天候等に左右されにくい。
②Bタイプは現地にて直接、木材を柵の様に組み立て、囲い作る。柵で囲まれた内部に枝葉を詰めている。現地の天候等に左右されるが、直接組立てる分、手間はAタイプより少ない。
③CタイプはAタイプとBタイプの方式を組合せたタイプである。A、Bタイプと同様に内部に枝葉を詰める。
木材増殖礁(①Aタイプ(井桁方式))構造図
木材増殖礁(①Aタイプ(井桁方式))構造図
木材増殖礁(②Bタイプ(柵方式))構造図
木材増殖礁(②Bタイプ(柵方式))構造図
木材増殖礁(③Cタイプ(混合方式))構造図
木材増殖礁(③Cタイプ(混合方式))構造図
①Aタイプ木材ユニット
①Aタイプ木材ユニット
①Aタイプ設置状況
①Aタイプ設置状況
②Bタイプ設置状況
②Bタイプ設置状況
③Cタイプ木材ユニット
③Cタイプ木材ユニット
①Aタイプ設置完了
①Aタイプ設置完了
②Bタイプ設置完了
②Bタイプ設置完了
③Cタイプ設置完了
③Cタイプ設置完了

2. 使用する木材の種類・使用量・使用率

使用する木材の種類スギ、ヒノキ
産地島根県出雲市
寸法直径(末口):9cm、15cm 長さ:1.5m、2m、5m
※詳細は各タイプの構造図を参照
使用量①Aタイプ:本体0.443m³+中詰0.443m³
②Bタイプ:本体0.374m³+中詰0.623m³
③Cタイプ:本体0.664m³+中詰0.282m³
使用率
(木材使用量/増殖礁空m³)
①Aタイプ:29.8%
②Bタイプ:33.2%
③Cタイプ:31.9%
一般財団法人 漁港漁場漁村総合研究所
〒101-0032
千代田区岩本町3丁目4番6号
トナカイタワーズビル9F
03-5833-3224
03-5833-3226
www.jific.or.jp