以下のリンクはすべてPDFファイルです。(新しいウィンドウで開きます)
安全で安心な明るい漁村の未来を拓くために

●安全安心な漁村のために
- 水産基盤波及効果分析手法について(52KB)
- 漁港海岸の漂着ゴミ調査について(416KB)
- 西郷漁港老朽化調査及び維持管理計画検討(136KB)
- 漁村再生交付金事業の活用事例(真名瀬漁港)(184KB)
- シニア世代のための都市漁村交流(72KB)
- 漁業集落排水施設における劣化状況調査(136KB)
- 災害予防に対応する取組 ―地域の実情に応じた計画づくり―(192KB)
- 安全・安心な衛生管理型漁港づくり事例(196KB)
●水産資源の生産力の向上
- 人工魚礁におけるアジの蝟集・滞留について並びに沖合漁場開発の調査結果の報告(156KB)
- 漁場施設の魚類増殖効果の検討(88KB)
- 魚礁の間伐材活用について―循環型社会の促進―(104KB)
- 貝殻を用いたホタテ・ナマコ漁場の造成(172KB)
- 漁港の副次機能 ―漁港施設におけるイセエビの生息状況について―(240KB)
豊かな沿岸域環境創造をめざして

●水産物安定供給
- 高層魚礁を用いた蝟集機能に関する一考(536KB)
- 沖合海域基礎生産力向上手法の検討(220KB)
- 漁場の事業評価の検討 -藻場の機能及び魚礁の遊漁利用を例とした新しい評価項目の考え方について-(48KB)
- 水産物流通効率化システム開発について(112KB)
- 地域水産物衛生管理対策推進事業ガイドラインと衛生管理の効果(176KB)
- 漁労が身体負荷に及ぼす影響とその評価について(132KB)
- 水産施設に関する水質・底質の浄化について(52KB)
- 漁港における風対策(236KB)
- 漁村における情報化の現状と推進方策(100KB)
●環境との調和
- 浚渫土砂の海洋投入処分に係る環境影響評価について(60KB)
- 貝殻を利用した増養殖場造成実証調査(160KB)
- 地域特性を踏まえた自然調和型漁港づくり事例(360KB)
- サンドバイパスシステムの開発と流域土砂管理に関する一考察(348KB)
●漁業漁村の多面的機能の発揮
- 都市漁村交流に係る人材派遣制度構築の課題と展望(60KB)
- 参加する漁業地域づくり(92KB)
- 近年の地震津波被害と漁村地域の防災対策(356KB)
- 漁業集落排水処理施設におけるノロウイルス対策について(112KB)
- 地球温暖化に対応した沿岸構造物(海岸施設)の対策に関する検討(84KB)
水産物の安定供給と豊かな海と漁村の再生に向けて

- 研究所の歩みと昨今の研究(112KB)
●水産物安定供給
- 水産物供給を通じた地域波及状況の検証(108KB)
- 環境・衛生管理に対応した漁港づくりにおける計画と課題(420KB)
- 漁港泊地で発生する汚染の実態と課題(132KB)
●新たな魚礁漁場開発
- マウンド漁場、高層魚礁による沖合漁場の開発(436KB)
●環境との調和
- 魚を育む漁港づくり -長期モニタリングからの考察-(160KB)
- 環境に配慮した漁港内堆積土総合対策の検討(220KB)
- ジャケット式による防波堤・人工地盤の開発と適用(156KB)
●労働環境の改善
- 多面的機能を図る浮体式係船岸の付加機能事例と今後の展望(156KB)
●地域特性への対応
●漁村の総合的な振興-ビジョン・交流
- 漁村を取りまく社会経済条件の変化と総合的振興ビジョンの重要性(104KB)
- 都市漁村交流実践による漁村活性化の課題と展望(84KB)
●漁村の総合的な振興-生活環境改善
- 漁港漁村における自然エネルギー(風力)の利活用の現状と課題(104KB)
- 漁村の情報化推進への提案 -姫島村漁村CATV整備計画-(56KB)
- 漁村における地震津波防災ハザードマップの作成と活用(220KB)
●住民参画、事業評価
- 住民参画による漁港整備の取り組みと課題 -鎌倉市腰越漁港-(168KB)
- 水産基盤整備事業の評価手法と効果的整備の検討(116KB)