以下のリンクはすべてPDFファイルです。(新しいウィンドウで開きます)
令和2年度調査 調査研究論文集 No.31

令和2年度の調査研究成果の中から、特色のあるもの、一般の参考になると考えられる調査研究について、その概要を紹介するものです。
- 産地市場における取引業務の電子化よる効果について(1.2MB)
- 松浦市地方卸売市場松浦魚市場におけるEU-HACCP認定への取組み(879KB)
- 産地市場のEU認定促進に向けた一考察(508KB)
- 北海道根室市歯舞地区における小型漁船で操業する漁業者への防災情報伝達に関する研究(773KB)
- うねり性波浪による漁港海岸保全施設への影響について(814KB)
- 漁業集落排水施設の災害支援協定における復旧工法検討(902KB)
- 小規模漁港における簡易機能診断について(515KB)
- 日本海西部海域におけるズワイガニの標識放流結果と移動特性(791KB)
- 漁港水域を利用したマツカワの養殖試験(659KB)
- 漁業地域・漁港におけるクルーズ船受入れ可能性とその効果(710KB)
●研究助成
令和元年度調査 調査研究論文集 No.30

令和元年度の調査研究成果の中から、特色のあるもの、一般の参考になると考えられる調査研究について、その概要を紹介するものです。
●第1調査研究部
- 産地市場における品質衛生管理の動向(857KB)
- 椿泊漁港荷さばき所の整備計画について(1.2MB)
- 津波の流れに対するマウンド被覆ブロック質量算定に関する実験的研究(1.1MB)
- 漁業集落排水施設における監視通信設備の活用事例(1.1MB)
- 設計沖波の見直しとその手法に関する福島県の事例について(2MB)
- 水産物の生産・流通機能の早期再開に向けたBCPの運用と対策優先度について(1.1MB)
●第2調査研究部
- 伊万里湾における数値シミュレーションモデルを活用した2017年カレニア赤潮発生期の窒素・リンの負荷量の推定(1.5MB)
- 漁港における放置艇対策に関する考察(745KB)
- DeLury法による築磯別のイセエビ初期資源量の推定(798KB)
- 日本海側に位置する漁港における水産物の生産・流通機能の事業継続計画(BCP)の策定(1.3MB)
●研究助成
平成30年度調査 調査研究論文集 No.29

平成30年度の調査研究成果の中から、特色のあるもの、一般の参考になると考えられる調査研究について、その概要を紹介するものです。
●第1調査研究部
- 漁港市場におけるICTの活用について(5.4MB)
- 漁港施設の維持管理情報プラットフォームの構築と活用について(10.8MB)
- 被災後の復旧曲線を用いた水産物の生産・流通機能の事業継続計画(BCP)検討手法に関する研究(32.7MB)
- 日本沿岸における最大有義波高の経年変化と設計沖波の点検・見直について(25.9MB)
- 漁港における水産物輸出の便益算定に関する検討(14.1MB)
- 漁業集落排水施設機能保全対策事業の実践と課題(2.3MB)
●第2調査研究部
- 漁港ストックを有効活用した増養殖の事例等について(8.5MB)
- フィッシャリーナの有効活用の可能性について(51.6MB)
- ズワイガニ保護区の保護効果(14MB)
●研究助成
平成29年度調査 調査研究論文集 No.28

平成29年度の調査研究成果の中から、特色のあるもの、一般の参考になると考えられる調査研究について、その概要を紹介するものです。
- 遠隔地からの津波・避難状況監視システムの検討
~岩手県沿岸北部における監視カメラを利用した漁港の事例~(3.1MB) - 津波来襲時における漁船避難ルールに関する研究(2.7MB)
- 漁港・市場における輸出実態の把握手法の検討(738KB)
- 漁港等における海水取水について(2.1MB)
- イタリアで実践されている資源管理に資する漁村観光の実態について
~ペスカトゥリズモとイッティトゥリズモ~(2.9MB) - 漁業集落排水処理施設のダウンサイジング検討について(1.2MB)
- バイオテレメトリーによるウスメバルの摂餌行動の把握(1.7MB)
- 安定同位体比によるウスメバルの分布および行動の推定(1.2MB)
- 漁場施設情報データベースの活用方策(2.9MB)
●研究助成
- 個別要素型避難モデルを用いた漁港・漁村の津波被害リスク評価手法の開発(2.2MB)
- 津波・高潮による漁港周辺施設・設備の脆弱性評価手法の構築(1.4MB)
- 海藻の有無による人工魚礁の流動制御機能の評価(672KB)
- 魚類廃棄物の有効利用と環境改善(1.5MB)
平成28年度調査 調査研究論文集 No.27

平成28年度の調査研究成果の中から、特色のあるもの、一般の参考になると考えられる調査研究について、その概要を紹介するものです。
- 水産物のEU向け輸出に係る産地市場の登録のための実務マニュアルについて(1.1MB)
- 産地市場における施設整備と品質・衛生管理マニュアルの作成
女川町水産物地方卸売市場の事例から(報文)(3.3MB) - 確実な品質・衛生管理に向けて~下関漁港(本港地区)をモデルとして~(2.2MB)
- 漁業地域において必要な防災減災計画のあり方に関する研究(1.3MB)
- 防潮堤背後施設に作用する津波波力に関する研究(2.6MB)
- 人口減少下の漁業集落排水施設の計画手法(6.1MB)
- バイオテレメトリーを用いたウスメバルの行動特性および生態の把握(7.6MB)
- 水産環境整備マスタープランの効果検証に関する一考察~播磨灘海域における適用例~(2.2MB)
●研究助成
平成27年度調査 調査研究論文集 No.26

平成27年度の調査研究成果の中から、特色のあるもの、一般の参考になると考えられる調査研究について、その概要を紹介するものです。
- サンマ輸出拡大の可能性と課題(2.1MB)
- 産地市場における衛生品質管理手順の取り組みについて
水産物地方卸売市場における交差汚染防止と衛生品質管理トレースの取組事例(4.3MB) - 被災後の漁業地域における水産物の生産・流通機能の早期再開に関する研究(1.6MB)
- 漁村活性化のあり方について(1.9MB)
- 遠州灘の堆砂侵食問題に挑むジェットポンプ式サンドバイパス技術の効果について(4.9MB)
- 越波による漁船被害の再現と対策について(3.7MB)
- 漁業集落排水管路施設の機能診断(3.7MB)
- 深所に生息するウスメバルのバイオテレメトリー調査手法の確立(2.6MB)
- 桁幅の異なる小型トロールによるズワイガニ・アカガレイの入網特性(2.1MB)
●研究助成
平成26年度調査 調査研究論文集 No.25

平成26年度の調査研究成果の中から、特色のあるもの、一般の参考になると考えられる調査研究について、その概要を紹介するものです。
- 水産物輸出に向けた漁港の衛生品質管理について(290KB)
- 水産物輸出拡大の可能性と課題~特にEU 向け輸出について~(1.1MB)
- 産地魚市場における品質・衛生管理マニュアルの作成の試み
石巻市水産物地方卸売市場の事例から(報文)(889KB) - 東日本大震災後の陸前高田市被災地域における土地利用計画調査について(4.7MB)
- 東日本大震災の被災地域における低地部の土地利用計画について
(大船渡市を事例として)(2.9MB) - 漁業地域における災害発生後の水産物生産・流通機能の早期復旧に関する研究(642KB)
- 福井県沿岸における設計津波設定方法と漁港への適用について(4.3MB)
- ライフサイクルコストを考慮した漂砂対策の評価に関する一考察(3.4MB)
- 漁業集落排水施設の機能保全計画策定事例とそのLCC削減効果(2.2MB)
- 人工マウンド礁におけるイサキの行動解析(1.4MB)
- 小型トロールによるズワイガニ・アカガレイ保護育成礁の効果(1.8MB)
- 水産生物の生活史と生息条件を基礎とした漁場造成適地選定手順の提案(2.5MB)
- 木材増殖礁の増殖機能の評価と事業化に向けての課題(809KB)
●研究助成
平成25年度調査 調査研究論文集 No.24

平成25年度の調査研究成果の中から、特色のあるもの、一般の参考になると考えられる調査研究について、その概要を紹介するものです。
- 津波による船舶等の漂流に関する調査研究(3.0MB)
- 津波に対する胸壁の設計法に関する一考察(2.1MB)
- プレジャーボート収容施設の災害時における復旧方法と今後の対応について (1.6MB)
- 水産物の対EU輸出に向けた漁港の衛生管理のあり方(836KB)
- 衛生品質管理を取り入れた産地魚市場の材料計画に関する考察(2.1MB)
- 漁村活性化の取組の段階的な発展に関する研究(2.0MB)
- 漁村における震災復興の現状と課題(1.4MB)
- 漁業集落排水施設の機能保全計画について(1.8MB)
- 日本海西部地区におけるズワイガニ・アカガレイ保護育成礁の効果(1.4MB)
- 五島西方沖地区マウンド礁の整備効果 (2.2MB)
- 人工マウンド礁におけるイサキの行動解析と摂餌(1.2MB)
●研究助成
平成24年度調査 調査研究論文集 No.23

平成24年度の調査研究成果の中から、特色のあるもの、一般の参考になると考えられる調査研究について、その概要を紹介するものです。
- 石巻市水産物地方卸売市場における復興の道程(報文)(3.3MB)
- 漁港における避難誘導デッキ(人工地盤)の計画手法の研究(913KB)
- 津波避難誘導デッキに作用する津波波力の研究(1.6MB)
- 漁港における津波避難誘導デッキの設計の進め方(1.5MB)
- 産地魚市場における衛生品質管理の計画手法 大社漁港・和江漁港の事例から(報文)(4.9MB)
- 沖縄県下の漁業地域における防災・減災計画の策定について(5.9MB)
- 人工マウンド礁におけるイサキの行動解析と摂餌(1.3MB)
- 漁港の生態系構造と生物現存量の推定(2.2MB)
- 東日本大震災地盤沈下区域における干潟の再生と生物多様性の検討(3.4MB)
●研究助成
平成22・23年度調査 調査研究論文集 No.22

平成22・23年度の調査研究成果の中から、特色のあるもの、一般の参考になると考えられる調査研究について、その概要を紹介するものです。
●漁業地域の防災
- 災害に強い漁業地域づくりガイドラインの改訂のポイント(平成23年度)(3.2MB)
- 東北地方太平洋沖地震津波による漁港海岸保全施設の被災メカニズムの検討(平成23年度)(6.9MB)
- 平成23年度 水産関係施設等被害状況調査事業報告書 被害状況調査支援データベースの構築(平成23年度)(4.6MB)
- あびきの特性とその被害対策工の検討(平成22年度)(2.5MB)
- 平成23年度 山口県光市室積海岸における海岸保全対策報告書 光海岸(室積海岸)養浜対策の一考察(平成23年度)(1.5MB)
- 漁業集落排水施設における津波被害の状況と復旧対策(平成23年度)(5.6MB)
●漁港・漁村の整備
- 魚食教育導入手法について ~都内での実践を踏まえて~(平成22年度)(2.4MB)
- フィッシュポンプを利用した陸揚げ方法における省エネルギー衛生品質管理効果の検証(平成22年度)(3.4MB)
- 石巻市水産物地方卸売市場におけるゾーンディフェンス型衛生管理の考え方(平成23年度)(3.6MB)
- 漁港におけるエコ化技術導入に関する調査研究(平成23年度)(3.8MB)
●水産資源の生産力の向上
- 日本海西部海域におけるアカガレイ・ズワイガニを対象とした漁場環境調査(平成22年度)(5.5MB)
- 平成22年度 日本海西部地区(隠岐北方漁場)保護育成礁基本設計業務 隠岐北方漁場第3、第4保護育成礁における機能について(平成22年度)(1.7MB)
- 平成22年度 水産基盤整備の効果評価手法開発調査 北海道・野付(尾岱沼)地区におけるアサリ増殖場の生産量増加事例(平成22年度)(1.8MB)
- 人工マウンド礁におけるマアジの標識放流を用いた効果範囲について(平成23年度)(2.1MB)
- 鹿児島県阿久根地先の人工マウンド礁における超音波バイオテレメトリーを用いたマアジの行動について(平成23年度)(1.2MB)
- 人工マウンド礁内部の効果範囲および効果の定量化(平成23年度)(2.0MB)
- 真名瀬漁港<自然調和型沖防波堤>における藻場の変遷と効果(平成23年度)(1.9MB)
- コンクリートがらの漁場施設への適用性に関する検討(平成23年度)(3.2MB)
平成21年度調査 調査研究論文集 No.21

平成21年度の調査研究成果の中から、特色のあるもの、一般の参考になると考えられる調査研究について、その概要を紹介するものです。
●水産環境整備に係る調査研究
- 佐渡海域におけるバイオテレメトリーを用いた人工魚礁に蝟集するマアジの行動解析(1.4MB)
- 浮魚礁におけるカツオ・マグロ類の蝟集・滞留効果(860KB)
- 播磨灘海域におけるマコガレイの生息場ネットワークをふまえた漁場整備(4.6MB)
- 金浦漁港沖防波堤マウンドにおける藻場造成(1.9MB)
●生産拠点と流通基盤の整備に係る調査研究
- 水産物の生産・流通を一体的に捉えた圏域について(1.7MB)
- 地域協議会を踏まえた施策の検討と事業効果の算定に関する研究(長崎県島原圏域を事例として)(1.2MB)
- 衛生管理型陸揚げ・荷捌き施設において単位空間・汚染防壁による平面計画手法の提案(1.4MB)
- 水産物産地流通における情報技術の活用の可能性に関する一考察(4MB)
- 水産物直販所の今後の発展性に関する一考察(496KB)
- 水産物流通における通い容器の活用可能性に関する一考察(3.7MB)
- 産地における総合的な水産流通対策に関する一考察(598KB)
- 漁業集落排水施設に係る環境配慮型の計画策定手法(762KB)
- 水産加工排水が流入する漁業集落排水施設の維持管理特性(1.4MB)
- 漁港における雪氷熱利用に関する研究(1.9MB)
●老朽化・防災対策に係る調査研究
- 漁港施設へ性能設計を導入する際の留意事項(307KB)
- 都道府県別の水産基盤施設に係る更新費用と事業費との比較,およびストックマネジメント事業によるコスト縮減効果について(1.1MB)
- 山口県光市室積海岸における海岸保全対策 ―高潮堤防と養浜の組み合わせによる対策について―(766KB)
- 津波による養殖施設の漂流対策(2010年チリ津波調査結果報告)(6.2MB)
- A TRIAL CALCULATION OF EFFECT ON DISASTER REDUCTION AT FISHING PORT USING INPOT-OUTPUT ANALYSIS(2.6MB)
- THE BEHAVIOR OF TSUNAMI-INDUCED DRIFTAGE AND IT'S PROBLEM IN THE FISHING AREAS(2.4MB)
- 地震・津波災害による漁業集落の孤立危険性とその対策(1.3MB)
●研究助成
平成20年度調査 調査研究論文集 No.20

平成20年度の調査研究成果の中から、特色のあるもの、一般の参考になると考えられる調査研究について、その概要を紹介するものです。なお、担当者欄の( )は、執筆者であります。
●漁業地域の活性化
- 漁村の限界集落の現状(1MB)
- 漁業就業者の減少要因に関する基礎調査(909KB)
- 都市漁村交流における経済波及効果(1MB)
- 産業連関分析手法の事業評価への適用について(1.5MB)
- 沖縄県中部泡瀬圏域における地域振興策の検討と産業連関分析による波及効果の定量化(3.7MB)
- 減災効果の考え方について(987KB)
●漁港・漁村・海岸の整備
- 海水交換型防波堤に作用する外力分布と特性について(1.9MB)
- 港内埋没モデルを用いた三沢漁港の漂砂対策検討調査(4.2MB)
- 津波による漁船等小型船舶の係留索に作用する張力算定式の提案と適用例(2.2MB)
- 山口県光市室積海岸における海岸保全計画について(2.7MB)
- 漁業集落排水施設の長寿命化対策に関する方向性について(2.3MB)
●水産資源の生産力の向上
- 佐渡海域におけるバイオテレメトリー・計量魚探を用いた人工魚礁に蝟集するマアジの行動解析(1.9MB)
- 対馬および日本海西部における水質・流況の現地観測(2.6MB)
- 標識放流による人工魚礁を起点としたマアジの滞留状況(1.8MB)
- 漁港施設におけるイセエビ稚エビの生息環境の創出(1.3MB)
- 人工魚礁における増殖機能の費用便益分析手法の開発(1MB)
- 大規模漁場整備による漁業の再生 -漁業者と一体となった漁場整備の推進-(2.6MB)
●研究助成
平成18・19年度調査 調査研究報告 No.19

平成18年度は160件、19年度は172件の調査研究を行いました。
この冊子はその中で、特色のあるもの、参考になると考えられる調査研究について、その概要を紹介するものです。なお、担当者欄の( )は、執筆者であります。
●新たな漁港施設のあり方に関する調査研究
- 漁港における衛生品質管理基準について(684KB)
- 水産物集出荷圏域の設定とその効果について(700KB)
- 副次機能を具備した漁港施設の整備について ~漁港水域利用実態調査アンケートより~(648KB)
●水産基盤施設の沖波推算に関する調査研究
- 平成19年度 東海地域沖波推算調査について(672KB)
●漁場に関する調査研究
- ズワイガニ保護育成礁の機能評価(812KB)
- 八代海におけるアサリ漁場に対する淡水の影響について(1.1MB)
- 藻場における炭素固定機能について(680KB)
●漁村の生活環境に関する調査研究
- 豊富な伏流水を活用した消雪施設による集落環境整備(664KB)
- 漁業集落排水施設におけるノロウイルス対策について(744KB)
●漁業地域の防災に関する調査研究
- 津波防災に対する調査研究(724KB)
- 津波時の漁船係留索に働く張力について(688KB)
●新たな手法による地域計画づくりに関する調査研究
●研究助成
平成16・17年度調査 調査研究報告 No.18

平成16年度は202件、17年度は222件の調査研究を行いました。
この冊子はその中で、特色のあるもの、参考になると考えられる調査研究について、その概要を紹介するものです。なお、担当者欄の( )は、執筆者であります。
●自然環境との調和に配慮した漁港施設に関する調査研究
- 伝統的石積構造物の活用促進方策調査(84KB)
●沖波、静穏度、漂砂等に関する調査研究
- 長崎県沖波波浪推算について(1.1MB)
- 数値波動実験水路を用いた漁港構造物の波力実験(2.1MB)
- 長期的な潮位変動検討調査(492KB)
●漁場に関する調査研究
- 魚礁における間伐材活用調査(1.4MB)
- 人工漁礁の遊漁利用実態検討調査(304KB)
- 亜熱帯海域における人工海底山脈(1.8MB)
●都市と漁村の共生・対流に関する調査研究
- 全国の都市漁村交流活動を支援する調査・実践の報告(32KB)
●新たな手法による地域計画づくりに関する調査研究
- 苫前地域マリンビジョンについて(628KB)
- 水産物の流通変革の影響を検証する手法の開発(流通の効率化)(580KB)
- 津波シミュレーションを用いた災害に強い漁業地域づくり(400KB)
●研究助成
平成14・15年度調査 調査研究報告 No.17

平成14年度は210件、平成15年度は177件の調査研究を行いました。
この冊子はその中で、特色のあるもの、参考になると考えられる調査研究について、その概要を紹介するものです。なお、担当者欄の( )は、執筆者であります。
●漁村の生活環境整備に関する調査研究
- 運転維持管理の効率化を目指した老朽漁港浄化施設の更新改良計画(80KB)
- ホタテ加工排水の汚水処理計画(212KB)
- 小さな島の将来像「長島しま・コミュニティ形成」の提案(128KB)
●衛生管理型漁港や環境に配慮した漁港施設に関する調査研究
●自然環境との調和に配慮した漁港施設に関する調査研究
- 沖縄におけるサンゴ・マングローブ等の自然環境に配慮した漁港構造物について(160KB)
- 鹿児島県における自然調和型漁港づくりのガイドライン(188KB)
- 漁港構造物に藻場機能を付加するための設計技術ガイドの作成(80KB)
- 地球温暖化に伴う海面上昇の漁港施設への影響及び評価方法について(84KB)
- 水産系廃棄物リサイクルによる循環型社会の形成(320KB)
- ホタテ貝殻の覆砂代替材としての効果(100KB)
●沖波、静穏度、漂砂等に関する調査研究
- 海外におけるサンドバイパス先進事例について(192KB)
●漁場に関する調査研究
- 人工魚礁の遊漁利用に関する検討(56KB)
●都市と漁村の共生・対流に関する調査研究
- 後志地域の地域振興 -ブルーツーリズムの可能性と課題-その2(396KB)
- 都市漁村交流に係る情報収集と発信に関する報告(44KB)
●新たな手法による地域計画づくりに関する調査研究
- 海洋深層水を活用した健康増進施設整備による地域振興(180KB)
- 資源管理と漁家経営の改善に資する漁場・水揚港選定支援システム(1.4MB)
- 資源管理と漁家経営の改善に資するシステム開発(256KB)
- 漁労が身体負荷に及ぼす影響と漁港施設の提案(324KB)
- 水産基盤整備事業の効果算定に関する新たな試み(164KB)
●研究助成
平成13年度調査 調査研究報告 No.16

平成13年度は182件の調査研究を行いました。
この冊子はその中で、特色のあるもの、参考になると考えられる調査研究について、その概要を紹介するものです。なお、担当者欄の( )は、執筆者であります。
●漁村の生活環境整備に関する調査研究
- 都市漁村交流事業や漁協直営水産加工事業と連携した集落環境整備事業(76KB)
- 河口港における漁業集落環境整備(284KB)
- 政令指定都市北九州市の離島『馬島』 -世帯数11戸の生き残りをかけて-(788KB)
- 海とみどり、ロマンのまちづくり(864KB)
- 下水処理施設におけるSRSV対策の現状と課題(36KB)
- アンティグア&バービューダ国 下水道整備プロジェクト開発(488KB)
●衛生管理や環境に配慮した漁港施設に関する調査研究
- 環境重視型水産加工団地の形成を目指した土地利用計画の策定(356KB)
- 羅臼漁港における環境・衛生管理型漁港づくり(208KB)
- 環境・衛生管理型魚市場の建築基本設計(272KB)
- 環境・衛生に配慮した漁港づくり(588KB)
- 新たな水産基盤整備にむけた手引きづくり(36KB)
- 海水交換型防波堤建設に伴う新漁港内の環境調査(その2)(100KB)
- 潜堤に形成された大型褐藻(クロメ)藻場の評価(36KB)
- 漁港漁場における海洋深層水有効活用の研究会(352KB)
●都市と漁村の共生、対流に関する調査研究
- 後志地域の地域振興 -ブルーツーリズムの可能性と課題- その1(52KB)
- 『北海道漁港漁村フォーラム in OTARU 2002 21世紀の食と文化を支えるために・・・海からの恵み・・・』(200KB)
- CATVによる姫島村の高度情報化(196KB)
●沖波、静穏度、漂砂等に関する調査研究
- リーフ上の漁港構造物設計の考え方と課題(96KB)
- 湖口部の地形変化に関する数値シミュレーション(944KB)
- 八津田漁港における島式漁港の設計(280KB)
●新たな手法による地域計画づくりに関する調査研究
- 苫前地区の漁業後継者不足の要因分析と対策の方向性(48KB)
- 網走地区水産経済調査(40KB)
- 漁場と陸揚げ港の関連調査(272KB)
- 無人島に於ける漁港管理方法について(64KB)
- 県民に開かれた水産研究所の基本構想(208KB)
- 漁場、漁港の一体的な整備効果の発現事例について(60KB)
- 関根漁港における事後評価調査(168KB)
- 漁港機能と親水機能を併せ持つ新たな都市環境の創造(532KB)
●研究助成
平成12年度調査 調査研究報告 No.15

平成12年度は194件の調査研究を行いました。
この冊子はその中で、特色のあるもの、参考になると考えられる調査研究について、その概要を紹介するものです。なお、担当者欄の( )は、執筆者であります。
●漁村の生活環境整備に関する調査研究
- 若狭湾国定公園の小規模な漁村における集落環境整備事業(148KB)
- 八角網の町の漁業集落環境整備(340KB)
- 漁業集落排水処理施設のライフリフォーム(200KB)
- 台風18号による松合漁港高潮災害復興基本計画(736KB)
●衛生管理型漁港や環境に配慮した漁港施設に関する調査研究
- 環境・衛生管理型漁港に向けた水域の水質保全(476KB)
- 環境・衛生管理型漁港づくりの計画手法(48KB)
- 羅臼漁港における環境・衛生管理型漁港づくり(408KB)
- 荷捌き排水の特性と処理施設運転について(420KB)
- 小規模水産加工場の負荷削減対策と残渣の有効利用(204KB)
●自然環境との調和に配慮した漁港施設に関する調査研究
- ちょっとした藻場機能を外郭施設に付加するガイドブック(36KB)
- 掘込み漁港の建設に伴う塩水化影響調査(492KB)
- 今後の生物分布への影響を把握するための潜堤周辺の波高・流れ調査(128KB)
●都市と漁村の共生、対流に関する調査研究
- 漁師は海の先生 -伊戸地区のブルーツーリズム構想-(648KB)
- 独自性ある“うみ業”創出と連携(252KB)
- 沖縄チャンプルーツーリズム推進構想(40KB)
●沖波、静穏度、漂砂等に関する調査研究
- リーフ上の防波堤に作用する波圧に関する水理模型実験(104KB)
- 地震津波シミュレーション(576KB)
- 砂浜海岸に建設された漁港の漂砂対策(292KB)
●新たな手法による地域計画づくりに関する調査研究
- 市民参画による漁港整備計画の立案(612KB)
- 離島振興に資する計画づくり(204KB)
- 漁業漁村の振興を目指した漁港漁村圏域整備計画調査(376KB)
- 水産物流通広域漁港整備に関する一考察(88KB)
- 長崎漁港(尾上地区)における景観を考慮した土地利用計画(536KB)